いづいづブログ

アジャイルコーチになりたい札幌在住SEです。アジャイル札幌スタッフ&ScrumFestSapporo実行委員。Like:パクチー/激辛/牡蠣/猫/初期仏教

Webプログラミング

Gitのリモートリポジトリから特定のファイルを削除する

しょっちゅう同じ間違いを繰り返すので備忘録。 GitHubにPushするときに.gitignoreを用意していない状態で、以下のように全ての変更をindexにあげてcommit&pushしてしまう。 $ git add . $ git commit -m "hogehoge" $ git push orogin master 変更のあるフ…

Gitをコマンドから操作する #3 サルわかプルリク編

Gitについて学んだことの自分用メモ。主にGitをコマンドから実行する方法について学んだ。 参考サイトはここのプルリク編。 自分向けのメモなのでまとめかたは雑。そのうちきれいに。 プルリクエスト 簡単に言うと、開発者のローカルリポジトリでの変更を他…

Gitをコマンドから操作する #2 サルわか発展編

Gitについて学んだことの自分用メモ。主にGitをコマンドから実行する方法について学んだ。 参考サイトはここの発展編。 自分向けのメモなのでまとめかたは雑。そのうちきれいに。 ブランチ 統合ブランチとトピックブランチという二種類のブランチを使った運…

Gitをコマンドから操作する #1 サルわか入門編

Gitについて学んだことのメモ。主にGitをコマンドから実行する方法について学んだ。 参考サイトはここの入門編。 自分向けのメモなのでまとめかたは雑。そのうちきれいに。 Git 「Git」は、ソースコードのバージョンを管理するツールのことで正確には「分散…

Cookie

HTTPと関連が深いCookieについて学習した。 Cookieとは Cookieの正式名称は「HTTP Cookie」である。 HTTPというのはステートレスなプロトコルであるため状態を管理することができない*1。これはHTTPが「単にファイル転送を行うために開発されたため、同じURL…

HTTPの基本1 #2 telnetでGETとPOSTを試してみる

はじめてのアドベントカレンダー Advent Calendar 2018 - Adventarの12/24の記事です。 読み物でもないし完全に自分がやったことのメモでしかないんですが、初めてtelnetでHTTPメソッドを実行する、ということをやった結果ほぼ1日を費やす羽目になるくらいは…

HTTPの基本1 #1 HTTPとは

はじめてのアドベントカレンダー Advent Calendar 2018 - Adventarの12/23の記事です。 読み物でもないし完全に自分がやったことのメモでしかないんですが、初めてtelnetでHTTPメソッドを実行する、ということをやった結果ほぼ1日を費やす羽目になるくらいは…

SSL/TLSとは

SSLとは SSLとはSecure Sockets Layerの略で、ざっくり言うとWebサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとのやりとりを安全に保つための仕組みのことである。 SSLの必要性 私達がネットで買い物をする時には、クレジットカード番号や住所・氏名といった個人…

PostgreSQL #1 Debian9.6にPostgreSQL10をインストール

PostgreSQLをLinuxサーバーにインストールしてみます。 2019/5/8 追記 文中の「rootユーザーで実行」についてはsudoコマンドを使うのを推奨します。 当時Linuxビギナーだったのでsudoコマンドについて深く理解しておらずrootに切り替えてやっていましたが、r…

macからLinuxサーバに、公開鍵認証方式でSSH接続をする

SSHとは SSHとは「Secure Shell」の略で、暗号や認証の技術を利用して安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル*1。 パスワードやデータを暗号化して通信する点と、サーバーに接続する時に接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密…

FlickerAPIを使って任意の画像を取得する #1

今日から12月ということでアドベントカレンダー初日。 Linuxゲリラ戦記の#38〜#46あたりの「APIを使って任意の画像を取得する」をやってみた。 Linuxゲリラ戦記ではGoogleのAPIを使っているがすでに終了したらしいのでかわりにFlickerAPIを使う。今回は大好…

体で覚えるLinuxの基本

再入門 体で覚えるLinuxの基本を読みながら手を動かして理解する。 UNIXの基本やLinuxゲリラ戦記とかぶっている内容もあるので、だいたいできるはず! Linuxのおさらい Linuxの歴史 UNIXの基礎のところにLinuxのことも書いてあるので参照。 Linuxの特徴 マル…

Linuxゲリラ戦記を読んでLinuxのことを知る #26〜#37

Linuxゲリラ戦記を読んで理解する。長い・・・。 26.touchコマンド 空のファイルの作成する。 $ touch ファイル名 ファイル名にすでに存在するファイル名を指定した場合は、ファイルの日付だけを更新することができる。 おまけ ワイルドカード 例えばlsコマ…

Linuxゲリラ戦記を読んでLinuxのことを知る #7〜#25

Linuxゲリラ戦記を読んでLinuxと仲良くなる。まだまだ先は長い・・・。 7.一般ユーザ/rootユーザー Linuxのユーザにはrootユーザーと一般ユーザーがある。 rootユーザー 管理者権限をもった人。Linuxにはrootユーザーでなければ行えない操作(パッケージのイ…

APTについて

APT APTとはAdvanced Package Toolの略で、Debian用に開発されたパッケージ管理システム(ちなみにMacの場合、パッケージ管理システムはHomebrewがオススメ。)。 パッケージ管理システムは、インターネットからソフトウェアをインストールするためのパッケ…

Linuxゲリラ戦記を読んでLinuxのことを知る #1〜#6

UNIX?Linux?今どっちについて学んでるの?ってなりそうだけど今日は「Linux」です。 やることはLinuxゲリラ戦記の「82.ハッカーの3大美徳」までを読んで理解する。長い・・・。 Linuxゲリラ戦記はわかりやすいと評判なので、「わかりやすいサイトをここに…

UNIXの基礎

CodeZineのUNIX基礎講座の内容を読んでUNIXの基礎について学んだ。UNIXの基礎についてまとめたけどLinuxの歴史にもちょっと触れている。(というかUNIXの歴史を調べるとだいたいLinuxの話もついてくる。それだけ関連深いということだなぁ。) UNIXとは UNIX…

CSSの基本を理解する #3

リセットCSSとノーマライズCSSについて学習した。 リセットCSS 各ブラウザにはデフォルトCSS(初期状態で適用されているCSSのこと)が適用されているが、ブラウザ毎に違う。 そのため、全く同じコードのHTMLを表示させてもフォントや行間など表示が異なる。 …

CSSの疑似要素だけでマークをつくる

これをつくるのにめちゃくちゃ時間がかかったので記録。 ブロック要素とインライン要素を理解してなかったのがハマった原因。 手順 スタート スタート時のHTMLとCSSと表示結果はこんな感じ。 表示 HTML <html> <head> <meta charset='utf-8'> <link rel="stylesheet" href="stylesheets/application.css"> <title>CSSの練習</title> </head> <body> <div> <header> <h1>見出し</h1> </header> </div> </body> </html> CSS…

CSSの基本を理解する #2

positionとflexboxについて学習した。 position positionは、ボックスの位置が相対位置か絶対位置かを指定するプロパティ。かなりよく使うしこれがないと始まらない重要なプロパティ。 top,bottom,left,rightのプロパティと組み合わせて使うことが多い。 sta…

CSSの基本を理解する #1

まずはCSSの基本文法について学習。 CSSの基本文法 セレクタ:CSSによるデザイン指定をどこの部分に対して適用するか プロパティ:セレクタで指定された部分の何を変えるのか 値:どのように見た目を変えるのか セレクタの書き方 セレクタの書き方はいくつか…

Markdown

Markdownとは Markdownとはマークアップ言語の1つで、特に軽量マークアップ言語と呼ばれる部類に入る。 軽量マークアップ言語とは「可読性や記述の容易さを両立させたもの」、つまり読みやすく書きやすいマークアップ言語のこと。 HTMLはマークアップ言語で…

macOSをクリーンインストールする

macOSをバックアップ Time Machineでバックアップを開始する。 HDDはUSB3.0に対応しているものの、自分のmacはUSB2.0にしか対応していないのでだいぶ時間がかかりそうな予感がしつつ、バックアップを開始。 バックアップ時間は12時間と表示されていたけど、…

HTMLの基本を理解する #2

HTMLの学習をしたので記録。 HTML5とは HTML5とはHTMLのバージョン5のこと。HTMLのメジャーアップは実に11年ぶりとのこと。 なにが変わったか いろいろ変わったところはあるが、構造化タグと動画編集タグの追加が大きな特徴。 構造タグの細分化 文書構造を表…

HTMLの基本を理解する #1

HTMLの学習をしたので記録。 ここにあるごく簡単なHTMLの説明を読んで要点をまとめた。 1.HTML HTMLとは HTMLとは「HyperText Markup Language」の略でマークアップ言語である。 マークアップ言語とは、文章にマークを付けて「これは見出しだよ」「これはリ…

UNIXのコマンド一覧

学習している時に登場したコマンドを書いておきます。 ※随時追記予定 コマンド 意味 内容 help help コマンドのヘルプファイルを表示 man manual マニュアルを表示 (全部英語だけど) open open ファイルを、関連づけられているソフトで開く sudo super use…

Terminalの基本を覚える #4

Terminalの基本を覚える学習をしたので記録。 黒い画面入門のPart.7〜Part.9まで。 Part.7 よく使うファイル操作のコマンドを実行してみる。 2018/11/20追記: Linuxのコマンド一覧に移動しました。 Part.8 スクリプトファイル いつも同じいくつかのコマンド…

WEBサービスの基礎技術

「非エンジニアのためのこれだけは押さえておきたいWEBサービスの基礎技術」を読んで、Webサービスに関連した基礎技術を理解する。 ここ、初心者にはすごいわかりやすい! 1.Webサービスの超基本的な仕組み Webサービスはリクエストとレスポンス リクエスト …

Terminalの基本を覚える #3

Terminalの基本を覚える学習をしたので記録。 黒い画面入門のPart.5〜Part.6まで。 Part.5 便利なコマンドをいくつか触ってみる。ここではひとまず3つのコマンドに触れてみた。 curl Linuxのコマンド一覧参照。 open ファイルを、関連づけられているソフト…

Terminalの基本を覚える #2

Terminalの基本を覚える学習をしたので記録。 黒い画面入門のPart.4まで。 Part.4 引数とは コマンドに渡す文字列。コマンドの後ろにspaceを1つ入れて文字を打つ。 引数は複数指定可能。 引数をどう扱うかについてはそのコマンドが何をするものなのかによる…