いづいづブログ

アジャイルコーチになりたい札幌在住SEです。アジャイル札幌スタッフ&ScrumFestSapporo実行委員。Like:パクチー/激辛/牡蠣/猫/初期仏教

アドバイスとダメ出しの違いについてダラダラ考察

f:id:izumii-19:20201207133846p:plain

この記事は「ScrumFestSapporo2020 Advent Calendar 2020」の11日目の記事になります。

注記:アドベントカレンダーの記事にしようと思ったけど、どうやらやめたようです。

ですが、最近この記事と似たようなテーマについてディスカッションして面白かったので、ついでにこの記事も公開します。

他人からの言葉には基本的に耳を傾けたほうがよいと思ってるんですが、なぜか素直な気持ちで聞けるときと聞けない時、ありませんか? 私はあります。

心境の変化もあり以前にもまして周りの意見をよく聞くように心がけているのですが、時々受け入れにくい時があってそういう時は落ち込んだり腹が立ったりします。

それがアドバイスと感じられたなら受け入れられるけど、ダメ出しだと感じると受け難いんじゃないかと思い、アドバイスとダメ出しの違いについて考えてみました。

シチュエーション

以下、架空のシチュエーションです。

私はパティシエです。友人の誕生日に新作のバースデーケーキを作ってプレゼントしました。仕事ではなく好意としての行動なので対価(=お金)はもちろんいただいていません。

そのバースデーケーキは、友人がパーティーに参加した人達と一緒に食べました。

登場人物

登場人物は以下の3人です。

  • 自分:私
  • 当事者:自分がケーキを贈った対象の相手。この場合、誕生日の友人。
  • 三者:間接的に関わっている人。この場合、友人のパーティーに参加してケーキを食べた人。

シチュエーションについてパターン分けする

「ケーキの感想を聞く」という単純な場面を想定した場合でも、実際には以下のようなパターンがあります。

  1. 相手は当事者か、第三者
  2. 自分が相手に意見を求めているのか、そうでないか(相手に意見を求めている=「ケーキの感想聞かせてほしいんだけど」と自分からアプローチをかけている状態)
  3. 意見の内容は好意的か、否定的か。今回は否定的のみを対象し「飾り付けが好みではなかった」というフィードバックがあったことにします。

まず、「パターン」ごとに「その時に抱く気持ち」を書き出して、受け入れやすさを☆で表してみました。

なお「気持ち」のソースは私です。

No 相手 意見 気持ち
1 当事者 求めている ★★★ 自分と関係性がある
自分が意見を欲している
自分と違う意見が返ってくるかもしれない心構えがある
受け入れようという気持ちがある
2 当事者 求めていない ★★☆ 自分と関係性がある
心の準備ができてない
不意打ちな分、ダメージは[1]より大きいが受け入れようという気持ちがある
3 三者 求めている ★☆☆ 自分と関係性がない
自分が意見を欲している
自分と違う意見が返ってくるかもしれない心構えがある
受け入れようという気持ちがある
当事者の意見ではない分、やや懐疑的になるかも
4 三者 求めていない ☆☆☆ 自分と関係性がない
心の準備ができてない
そもそも関係ないでしょ
突然なんなの
余計なお世話
気持ちに余裕があれば聞くことができるかも
不意打ちな分「悲しい・むかつく・聞きたくない・関係ない」が割り増し

パターンを分析する

気持ちに着目してみると以下のことがわかりました。

  1. 当事者からの意見は、受け入れようと努力する。
  2. 三者からの意見は、当事者の意見より受けいれにくい。
  3. 自分から意見を求めた場合は、相手にかかわらず受け入れようと努力する。
  4. 意見を求めてないのにふいに言われた場合、意見を求めた時に比べて心の準備ができていない分ダメージが割り増しになる。
  5. 意見を求めていない第三者からの場合、拒否反応が強い

アドバイスとダメ出しという観点でまとめるとこんな感じでしょうか。

  • 自分から意見を欲している場合は、心の受け状態が整っているので相手にかかわらず「アドバイス」と感じる
  • 相手が当事者だったら、関係ある相手からの意見なので「アドバイス」と感じる
  • 相手が第三者、かつ意見を求めていない場合、「ダメ出し」と感じるので拒否反応が強い

つまり、関係ない人から自分の受け入れ状態を無視して否定的な意見を投げられることが受け入れられないのだということがわかりました。

どうすればよいか

自分が言う側の場合

先に軽く観察する

否定的な意見を述べる場合、まず相手がその言葉を受け入れられる状態になっているかどうか観察したらよいと思います。

いきなり本題に入らずに、「自分はちょっと違う意見なんだけど」と前置きして様子を見てみるとよいかもしれません*1

「どういうこと?」と返して来たら少し心の準備ができてそうなので話しても良いかもしれませんが、すでにムッとしたり顔色が曇るようであれば今はタイミングではなさそうです。

言いたいだけになってないか自分に問う

三者が意見を述べる場合、相手のためというより第三者の自己満足になっている場合があります。言って自分がスッキリしたいとか、自分が正しいって示したいとか、そういうやつです。

「なぜそれを伝えるべきなのか」を考えて、言わなきゃいけない理由がなければ自己満足したいだけかもしれません。

聞く側の場合

「まずは、承ります」の気持ち

最初にも述べたように他人の意見にはできるだけ耳を傾けたほうが良いと思います。

ジョハリの窓からもわかるように自分が知っている自分はごく一部で、他人からみた自分は自分自身で知ることができないからです。だからまずは「やるかどうかはおいといて、まずはその情報を承ります」くらいで聞くのはどうでしょう。浅く受け止める感じです。

「耳を傾ける」とは「相手の言うことを受け入れる」ということではありません。①一旦聞いた上で、②受け入れる/受け入れないは自分で決める、の①の部分です。

その時は聞きたくないけど後になって考えたら言ってもらってよかったと思えたことも多かったので、②は自分のタイミングでやれば良いと思いました。

場合によってはスルー

明らかに相手の自己満足を満たすだけの提言はスルーでいいと思います。 いつもダメージばっかり与えてくる相手だったら人間関係破綻してもかまわないので(むしろそのほうがいいかも)。

必要な傷はあるかもしれないけど、ムダに傷つく必要はないよな。

おわりに

否定的な意見はよほどポジティブ思考の持ち主じゃない限り、多かれ少なかれ心にダメージを負います。 ですが、あえてその意見が必要な時もありますからなるべく前向きに受け取れるようになりたいものです。

がんばろ。

*1:特にLINEやメールなど文字の場合、相手の受け入れ体制がわからないまま本題投げがち

スクラムフェス三河に参加しました

f:id:izumii-19:20211014203001p:plain
 
すっかり遅くなってしまいましたが、10/1-2の2日間でスクラムフェス三河に参加してきました。

また、今回はプロポーザルを採択していただけたためスピーカーとしても登壇しました。

www.scrumfestmikawa.org

どんなイベントか

スクラムを実践している人、スクラムに興味のある人であれば初心者〜エキスパートまでどなたでも参加できる学びの場です。

去年に引き続き2回目の開催で、愛知県豊橋市の会場とオンラインのハイブリッド形式で行われました。

スクラムというフレームワークに特化した話よりも、自分たちの考えや取り組みを話したり、チーム開発を行う上でヒントになりそうなことについて話すセッションが多めです。

私はオンラインで参加しましたが、流れてくる会場の映像やそこにいる人たちの雰囲気がとてもよくて、いつか現地にいって参加したいなぁと思っています。

私も20分のセッションを大勢の前でするのは初めてでしたが、初心者でも発表しやすい雰囲気があります。

  • 初めて登壇する人や、登壇経験の少ない人がたくさん発表している
  • Discordのチャットでリアルタイムにフィードバックしてくれる
  • チャレンジすることに対して、スタッフやオーディエンスのみなさんが歓迎の雰囲気を作ってくれる

というのがその理由だと思います。

近年、プロポーザルを出して採択される形式のセッションが増えてきていますが、大きなイベントでいきなり発表するのは敷居が高いと感じる方もいると思いますので、そのような方はスクフェス三河スクフェス札幌でチャレンジしてみると良いかもしれません。

よかったこと

配信のクオリティが高かったです。

メインホールでのセッションは、登壇者とスライドの映像がなめらかに切り替えてられていてオンラインでもストレスなく楽しむことができました。

セッションとセッションの間に音楽が流れているのもいいなぁと思いました。

あと「じゃん」「だら」「りん」のトラック名が三河っぽくてよかったです。

イベントには全体的に、初めての人やスクラム初心者の人でも暖かく歓迎してくれる雰囲気があったように思います。

クロージングでは、スピーカーとスタッフのみなさんがあつまりイベントへの思いや感謝の気持ちをお話してくださったのですが、その場でみんなが集まってイベントの熱量を共有している感じがとてもステキでした。

メインセッション

武蔵精密工業株式会社の常務執行役員である伊作猛さんのセッションです。

「失敗がないのがこの世界、だからチャレンジしています」という言葉がとても心に残っています。

翌日に自分の発表を控えていて、内容にあまり自身がもてていなかったのですがこの言葉を聞けたおかげで「チャレンジすることに意味がある」ということにフォーカスできました。そこから気持ちを切り替えてることができました。

あと自分たちの強みや取り組む姿勢に誇りをもっているのがとても伝わってきて、結果を気にするあまりやらないことを選択してしまうのではなくチャレンジしている限り失敗はないというマインドセットを自分ももっていたいと思いました。

私達も"make mistakes faster"という考え方を大切に思っていますが、こういうマインドセットがあるからこそなんでも自社で作ってしまったり従来と違う分野にも取り組んで行けるのだと思います。

会社全体がこうなれるのってすごいいいですね。

その他のセッション

自分のセッションが終わる前までは正直ちょっと上の空だったので、最近少しずつ録画を見始めました。

「建設的相互作用の論文 (通称「ボビンの論文」) とスクラムの源流 “The new new product development game” を読んでペア作業からスクラムについて考えてみりん」が、気軽に論文にふれることができて楽しかったです。

https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2021/proposal/15834/the-new-new-product-development-game

ペアでなにかに取り組むときそこで何がどういう過程を経て起きているのか、という「建設的相互作用」について、ミシンの仕組みを会話を通じて理解する様子を通して観察した論文でした。

論文はしきいが高いイメージがあり、というか実際敷居が高いんですが、ポイントに絞って解説してくれたのと難しい論文をわかりやすい言葉に置き換えて説明してくださったのでとてもわかりやすかったです。

1人で学ぶことと2人以上で学ぶときの違い、そこで何が起きているのかという論理的に説明しにくいような事象であってもこうやって論文になるんだなぁ、すごいなぁと思いました。

こういうセッションがまたあるといいなぁと思います。

自分の発表

おかげさまで無事に終わることができました。

いいたいことを伝わるように言語化するのがなかなか大変で直前までスライドを直したりしてましたが、終わってみれば良いフィードバックをたくさんいただくことができて、チャレンジしてよかったなと思いました。

自分の発表が良い/悪いというよりも、チャレンジしたらフィードバックしてもらえる世界の温かさを感じられたことが一番収穫でした。

なおスライドのタイトルは@nemorineのタイトルに@jp_110と一緒に乗っかる形で遊んでみた結果ナゾの「〜みかわ」三部作が誕生しました。

www.slideshare.net

speakerdeck.com

speakerdeck.com

感謝の言葉

自分のイベントを開催するので、この規模のイベントを開催するのがどれくらい大変だったかは想像がつきます。

みなさん本業もある中大変だったと思いますが、とても楽しい体験をさせていただくことができました。

よし、札幌も続くぞー!

マツシューさんが10年後も続くイベントにしたいとおっしゃっていたので、自分は10年連続で参加します!

今回はこのような機会をいただき本当にありがとうございました。

クリエーションラインのスクラムマスターになりました

f:id:izumii-19:20211002162122p:plain:w400

10/1付けでクリエーションライン株式会社にスクラムマスターとしてJoinしました。

www.creationline.com

北海道からフルリモート勤務になります。

最近は場所に縛られない働き方が加速しているので、私達のような北の果てに住んでいるものとしては本当にありがたいことです。

どうしてクリエーションラインなの?

クリエーションラインを選んだ理由はたくさんありますが2つお話します。

まず、私はイベントでクリエーションラインの方にお会いする機会がたくさんあったのですが、クリエーションラインの人たちはどの人もいきいきしていると感じました。いきいきしている人の姿って深く印象に残りますよね。

当時どこの会社の人なんだろう?と気になっていたらクリエーションラインのみなさんでした。

さらに昨年私達が開催したスクラムフェス札幌というイベントで、CEOの安田さんが「日本にJoy,Incを創る!どん底からスタートしたぼくらのジョイインクジャーニー7年間の軌跡 Scrum Fest Sapporo特別編」というタイトルで自社のカルチャーをどうやって作っていったかについてお話してくださったのですが、良いカルチャーを作るためにまず自分から変わっていった話がとても印象的でした。トップの人が自分の失敗を認め、語り、自分の行動から変えていく姿にとても感銘を受けました。*1

クリエーションラインのカルチャーについてはここに詳しく書いてあります。

www.creationline.com

ScrumFestSapporo2020で発表してくださった内容について、安田さんが書いた記事はこちらです。

www.creationline.com

2つ目はアジャイル開発支援サービス事業を自社の事業として大きく掲げているところです。

北海道ではアジャイル開発を実践している会社は増えてはいるものの「アジャイル開発支援」をビジネスの柱として掲げている会社はまだ見ません。*2

私はこれまでアジャイル札幌というコミュニティで、(主に北海道に)アジャイル開発を普及させる取り組みをやってきましたが、クリエーションラインではこれに近いことをビジネスとしても取り組めると感じました。

コミュニティとビジネスでは、ターゲットや求める成果も違うはずで、ビジネスではより成果に直結する動きが求められます。

これまで通りコミュニティも継続しつつ業務でも取り組むことで、その両面から異なる経験を積むことができれば、より多方面へアジャイル開発を支援していけると感じました。

この2つにとても魅力を感じました。

これからの働き方

スクラムマスターとして参画しつつ、アジャイルコーチ陣やスクラムマスター仲間と、アジャイル開発支援事業を支えていきたいと思います。

スクラムマスター仲間がたくさんいるので、スクラムマスター同士で悩みを相談しながら、人と人との関わりの中でたくさん学び成長していければと思います。

またクリエーションラインのメンバーと一緒にいろんなフェスに登壇して、いろんな人にクリエーションラインの良さを伝えていければと思います。私がクリエーションラインの皆さんに会ってそう感じたように。

将来の展望

クリエーションラインで何をやりたいのか、将来的にどうなりたいのかについてはスクラムフェス三河で発表させていただきました。

自分の経験をもとにぼたもち理論なるものを提唱しましたので、よろしければスライドをご覧ください。*3

またスクラムフェス三河の参加者と一緒であれば動画の視聴もできると思いますのでそちらをご覧になるとより詳しくわかると思います。

speakerdeck.com

さいごに

今後ともよろしくお願いいたします!

*1:「Joy,Inc」の著者でありMenlo InnovationsのCEOであるリッチーさんからビデオメッセージもいただきました。嬉しかった!

*2:あったらすみません。

*3:ぼたもち理論には、学術的根拠はありません。

第2回 1on1カンファレンス - 個々が能力を発揮するための支援 -

f:id:izumii-19:20210829222523p:plain

今日は1on1カンファレンスに参加してきました。とてもよいイベントだったので参加して本当によかったです。

たくさんのセッションの中から特に印象に残った2つについてまとめました。*1

www.1on1meeting.org

「『誰かと2人で話をすること』の特殊性について」~「1 on 1」に必要な「安全」について精神科医産業医の視点から~

精神科医産業医*2の小川耕平先生から医者という立場からの1on1がどういうものであるかという話を、医学の歴史など踏まえてお話してくださいました。

お話のイントロで、医師は身分が低い職業であったこと、床屋外科医のアンブロワーズ・パレが技術や知識に加え、その人柄が評価されたことでフランスの王室公式外科医になったことなどを聞き、傷ついている人が医師に求めるのは外的な治療だけではなく心の安心も求めているのだと感じました。

f:id:izumii-19:20210829213514p:plain

また、精神科医という立場からの1on1では、心理的安全に加え「物理的安全」も同じくらい重要であること、(病気の状態やその人のコンテキストなどから)全ての人が1on1で会話ができるわけではないということを聞き、このあたりは医療における1on1だからこその観点や、逆に私達のようなソフトウェア開発者にも共通する点などがありました。

f:id:izumii-19:20210829214128p:plain

精神分析の過程で患者が医師やカウンセラーに愛情を感じたり、逆に敵意を向けるようになるというのを聞くことがありますが、前者を陽性転移、後者を陰性転移と呼ぶそうです。

そして、上記の関係において患者と医師の立場が逆転した状態を逆転移と呼ぶそうです。

例えば陰性逆転移とは医師やカウンセラーが患者に対し敵意を持つことをいいます。

このような逆転移は一見医師としてあるまじき行為のように思えますが、医師も人である以上は自然なことであり、逆転移の状態であるということに気づき認めることが大切なのだそうです(この場合、担当を外れる、部署を移動するなどして対応ができる)。

私達もよく1on1を行いますが、双方の相性もあるし上記のような転移も実際起こっていると思います。「これは転移かもしれない」と気づくことにより、よりよい対応に切り替えることができると思うのでこの話を知ることができて本当によかったと思いました。

f:id:izumii-19:20210829215158p:plain

対話を一歩深める方法

Gallup認定コーチでキャリアアドバイザーの濱田千佳さんのお話です。

ストレングスファインダーの観点を交えつつ、1on1で起こりがちなパターンについてお話してくださいました。 濱田さんの考える1on1の3大要素は傾聴+質問+承認とFBで、なかでもゆったりとしたスピードで傾聴するが8割、それ以外が2割だそうです。

傾聴のテクニックの1つのオウム返しというのも、単に相手の言ったことを繰り返すだけのように見えますが、本人が話したこと(=感情)をオウム返しすることで、本人自身が自分の感情を耳からインプットして、改めてその感情についてもう一度考えることができるのだそうです。

オウム返しは単なる念押しではなくこのような効果があるというのは知らなかったのでとても興味深かったですし、こういう事を知っていると自分が聞く立場になった時も意味をもってオウム返しができるようになると思います。

その後、1on1において一見良さそうだけど実はイマイチなパターンも紹介されていました。

相手の状況をよく理解せずに単方向へ導いてしまったり、自分が良いと思った方向を押し付けてしまったり、自分の話に置き換えたり…。何とかしてあげたいという気持ちが働いて、よかれと思ってやっていることでもそれは相手の心に寄り添えていない可能性があるということです。

相談する人と聞く人をストレングスファインダーの視点から見た場合、強みや成長に対するアプローチの方法がそもそも違うケースがあります。

この場合、聞く側にとって得意なアプローチが相談する側にとっても良いアプローチとは限らないのです。

濱田さんはセッションの中で何度か「その人の中に答えはある」とおっしゃっていましたが、それはこういうことなんだなぁと思いました。自分の正解を当てはめるたり、自分の考えで相手を導くのではなく、相手の中にある答えを引き出すお手伝いをするのが1on1なんだと思い、1on1の概念が変わりました。

ストレングスファインダーも相手の中にある答えを引き出すためのツールとしてうまく活用できるといいなと思いました。

f:id:izumii-19:20210829221547p:plain

f:id:izumii-19:20210829221806p:plain

f:id:izumii-19:20210829221820p:plain

おわりに

初めての参加でしたが、率直な感想としてはお値段以上の価値がありました。

参加してほんとによかった!!

単純に私が1on1について無知すぎるので学びが多いというのもありますが、異業種における1on1とはどういうものなのか、プロのコーチからの視点ではどうなのかという、ソフトウェア開発以外の観点からのお話を聞けたということに本当に価値がありました。

そして、各セッションの合間にトークタイムや質問タイムを設けたり、Discordでも交流ができるように工夫されていて、何のストレスもなく1日楽しめたのは裏でスタッフの皆さんが万全の準備を行ってくださったおかげだと思います。

このようなイベントを開催していただき心から感謝です。

もし3回目もあればぜひ参加したいと思いました。

登壇いただいた皆様、スタッフの皆様ありがとうございました!

*1:全部かけなくてすみません。

*2:肩書がたくさんあって省略しましたが紹介ページには以下のように書かれています。目黒駅前メンタルクリニック院長。精神科医産業医、司法精神医学者、博士(医学)。 日本精神神経学会専門医・指導医。日本臨床精神神経薬理学会専門医。 精神保健指定医・判定医。青山学院大学非常勤講師。

危機ドリブンと安心ドリブン

f:id:izumii-19:20210805113644p:plain


最近の会話の中で"危機感"というワードが出てきたことがあり、改めてこの危機感について考えてみたので雑多なメモです。

危機ドリブンと安心ドリブン

アジャイル界隈の人達と話をするときは危機感を煽って何か行動を変えようとすることを”危機ドリブン”、危機ドリブンと対比的な関係で紹介されるのが”安心ドリブン”という表現で会話することが多いです。

この2つについてはwitch&wizards incの森さんのnoteがめちゃくちゃわかりやすいです。

森さんの丁寧でわかりやすい文章はほんとに脱帽します。ぜひ読んでほしいです。

note.com

ここから先はメモなので粗くまとめ。

私と危機ドリブン

危機ドリブンが効果的なケース

  • 自分で自分自身を鼓舞する場合。最終的に自分の行動を促すのは自分でしかない。

  • とにかく決められた短期間だけ乗り切りたい場合。ターボ的な使い方。

危機ドリブンが効果的に働かないケース

  • 長期的に危機感を煽ってくる場合。失敗したらどうしようということばかり気になってそこしか考えられない状態が長く続きやる気がなくなったり逃避したりする。

  • 交換条件をつけてくる場合。「いつまでに○○やらないと給料下げる」「〇〇しないなら部署変える」など。この条件が給与や雇用にかかわる場合社員の反発がかなり大きくなると思う。あと、言い方によってはパワハラ認定される。

  • 明確な理由がない、理由があっても理不尽な場合。理由に納得できないのにやれやれ言われてもね、って思って冷めてしまう。

  • 圧が強い場合。プレッシャーを与えられるのが本当に苦手。でも自分が自分で与えたプレッシャーには割と耐えられるというのはあるけど。

私と安心ドリブン

安心ドリブンが効果的なケース

  • 自分自身で自分の行動をコントロールできている時。不安な要素がなくて心理的な安全が確保されている状態だとモチベーションがあがったり新しいアイディアが生まれたりする。普段は手がでないことにもやってみよう!という勇気がわく。困難な状況でも割と根気強くまい進できる。

安心ドリブンが効果的に働かないケース

  • なまけ癖がついている時。こういう時は危機ドリブンが本当に頼りになる。試験はだいたいこれで乗り切るタイプ。

私 is 何者

3つの質問では全て「2」で、生粋の安心ドリブン人間でした。

もともと危機感を煽ってくる人は苦手ですが、生粋の安心ドリブン人間なのが大きく影響しているかもしれないです。 自分の場合、

  • 危機ドリブンは、「これは危機的情状況である、やらねばやばい」と自分自身で認知できた場合、有効に働く
  • 安心ドリブンは、心理的安全がある状態でモチベーションが高く保てることに取り組んでいる場合、有効に働く

という気がします。

一方、組織では

ここまではずっと私の場合の話でしたが、一方組織では

危機ドリブンタイプの人の方が、経営陣など周囲から見て活躍が分かりやすいため、上司やリーダーに抜擢される傾向があります。

 

ここでの、大きな誤解は危機にモチベートされる人は少数派だということです。

このギャップがほんとすべてを物語っているなぁと。

危機ドリブンが悪いとは思っていないのですし、危機ドリブンが窮地(試験とか宿題とかイベント前の資料作りとか)を救っているのは間違いないです。

でも使い方を間違えると、社員の損失という大きな損害に繋がりかねないのでそうなる前に現状を把握して、適切なタイミングでそれぞれ駆動していくのが大切だと思いました。

森さんの記事はほんとに何度読んでもわかりやすくてため息がでます。*1

*1:オンラインでお話した時の語り口調も仏のようにやさしく心地よい。